カテゴリー:精神
-
08月22日更新カテゴリ:精神心理学で実証のリフレーミングでポジティブにストレスや悩みを少しでも緩和したい、自分に自信を持ちたい、そんなときに活用できる心理療法の技法の一つ、リフレーミングをご紹介します。言葉や状況の捉え方をポジティブに変換する...>> 続きを読む
-
07月31日更新カテゴリ:精神子どもも大人も、頑張り過ぎ!? いい子症候群とは最近、「いい子症候群」という言葉が聞かれるようになりました。「いい子」という言葉がつくので、ポジティブな印象をもつかもしれませんが、自己表現ができなかったり、人間関係がうま...>> 続きを読む
-
07月27日更新カテゴリ:精神成人なのに子ども? ピーターパン症候群をセルフチェッ・・・成人年齢が20歳から18歳へ引き下げられることになり、大人として過ごす時間は長く、子どもでいられる時間は短くなります。今後、増加が考えられる「ピーターパン症候群」のセルフチ...>> 続きを読む
-
07月25日更新カテゴリ:精神ストレスから自分を守るストレスマネジメント近年、企業でも導入されている「ストレスマネジメント」。ストレス社会といわれる現代で、ストレスから自分を守る方法を知ることはとても重要です。ここでは、個人でも行うことができる...>> 続きを読む
-
07月11日更新カテゴリ:精神獣医師が解説:心を安定させるアニマルセラピーの効果と・・・皆さんは「アニマルセラピー」という言葉をご存知ですか? アニマルセラピーは動物とふれあい、ストレスの緩和や精神的健康の向上を目的としたセラピーです。日頃から動物と触れあう機...>> 続きを読む
-
07月11日更新カテゴリ:精神理想の自分になるセルフコーチングは誰にでもできる?医療、教育、スポーツなど様々な分野で活用されている「セルフコーチング」。私たちは毎日やらなければいけないことに追われていますが、ずっと心の声から耳を塞いでいると、心や身体が...>> 続きを読む
-
06月07日更新カテゴリ:精神幸せホルモン・セロトニンの不足が原因でおこる症状「幸せホルモン」とも呼ばれているセロトニンは、心の安定と保つ働きをする生理活性物質。セロトニンが活発に働くと、イライラや不安な気持ちが抑えられ、幸せな気分に繋がりやすいのです。ストレスなどで低...>> 続きを読む
-
05月24日更新カテゴリ:精神話題のマインドフルネス瞑想の効果・注意点現代人のストレス対策やパフォーマンス向上に効果が期待されている「マインドフルネス瞑想」。なぜ現代人に必要とされているのかをふまえつつ、その考え方や方法、効果や注意点などをみていきましょう。 ...>> 続きを読む
-
05月18日更新カテゴリ:精神過呼吸はうつる? 原因と対処法を知ろう先日、女子高校生7人が、遅刻を教師に注意されたことをきっかけに過呼吸を起こし、病院に搬送されるという事例がありました。注意されたのは4人で、その後に7人の生徒が次々に過呼吸...>> 続きを読む
-
04月20日更新カテゴリ:精神ネット依存・SNS依存の大人が急増中、どう対策する?ネット環境が無ければ生活が成り立たないと考えている人は多いのではないでしょうか。しかし、大人でさえ日常生活に支障が出るほどのネット依存やSNS依存とは、一体なぜ起こるのでしょうか。原因や対策を...>> 続きを読む
-
04月20日更新カテゴリ:精神スマホのブルーライトの影響は睡眠にも?ブルーライト(青色光)が体に良くないという噂を耳にしたことがある方、少なくないのではないでしょうか? 特にスマホが普及するようになってから、ブルーライトの睡眠などへの影響を...>> 続きを読む