夏バテ防止に効くピーマンの子供向けレシピ
独特の香りと苦味で「子供が嫌いな野菜No.1」に長年君臨している、緑鮮やかな夏野菜「ピーマン」。子供だけでなく大人でも苦手な方が多いピーマンですが、ダイエットや美肌にも効果があり、これからやってくる暑い夏の時期に、夏バテ防止の為にもぜひ食べて欲しい野菜。そこで今回は、健康によいピーマンの魅力から、子供も好き嫌いを克服できる!? レシピを紹介します。
夏に食べるピーマンのススメ
ピーマンの栄養
緑鮮やかなピーマンは、ナス科のトウガラシに属する野菜でトウガラシの一種。
今や一年中スーパーや八百屋さんで目にすることができますが、5月~9月に市場に多く出回るので夏場が一番美味しく食べられます。
夏を旬とするピーマンには、どのような栄養素が含まれていて、どんな効果が得られるのでしょうか。ピーマンの持つ栄養素を探ってみましょう。
カプサイシンで脂肪燃焼効果
ピーマンには、トウガラシと同様に「カプサイシン」という辛味成分が含まれています。「カプサイシン」は、体内の脂肪を燃やす作用があるため、ダイエットにも効果的です。
緑色のピーマンよりも完熟をした赤ピーマンに多く含まれます。
ビタミンCはトマトの5倍!
女性の大敵! シミやソバカスの原因となることでもお馴染みのメラニン色素を抑える働きのある、あの「ビタミンC」が、なんとトマトの5倍! も含まれているのです。
ピーマンの旬の時期は、シミの根源となる紫外線の強い時期と重なります。美味しくピーマンを食べてシミやソバカスを防ぎ、張りと潤いのある美肌を作りましょう。
クロロフィルとピラジンで血液サラサラ
ピーマンの鮮やかな緑の正体は、色素成分の「クロロフィル」で、身体の老化を引き起こす活性酸素の働きを抑える抗酸化作用があります。また、血液中のコレステロール値を下げ、血圧降下に貢献し、血栓予防にも効果的です。
ピーマンの独特の香りは「ピラジン」という栄養成分によるもので、クロロフィルと同様に血液が固まるのを予防してくれます。
暑い夏は血圧が上がりやすいので、緑鮮やかなピーマンを食べて血の巡りを良くしましょう。
ピーマンの夏バテ防止効果は……
毎年、夏の気温が上昇し、蒸し暑さも厳しくなっています。そんな厳しい環境の中、連日活動をすると血液中の活性酸素が増えてストレスや疲労が溜まりやすくなり抗酸化力も落ちてしまうでしょう。
暑さでバテてしまった身体には、ピーマンに含まれる「ビタミンC」がオススメです。
「ビタミンC」は、シミやソバカスを予防するだけでなく、疲労を回復させたり、ストレスを和らげたりする効果があるので夏バテ予防や改善に効果的ですよ。
ピーマンとパプリカの違いは?
それぞれの外観
主なビタミン含有量の比較
※可食部100g当たりの含有量
どちらもナス科トウガラシ属の野菜です。ピーマンは未完熟のままで収穫されるため、皮は少し固めで独特な苦味と青臭さがあります。
一方のパプリカは、完熟した状態で収穫されるため皮も柔らかくて甘く、果肉も厚めでジューシーな食感です。また、パプリカにはビタミン類がピーマンよりも多く含まれます。
子供も食べやすいピーマンレシピ
独特の青臭さと苦味から「子供が嫌いな野菜」として長年トップにランキングされているピーマン。
生のまま食べると苦味や青臭さを感じやすいので、火をよく通すと多少抑えることができ、ヘタが6角形のものを選ぶと苦味が少ないとも言われています。
そこでこちらでは、ピーマン嫌いを克服できるような子供も食べやすいピーマンレシピを紹介します。
◆ピーマンの肉詰め
【材料】
- ピーマン……4~5個
- 合挽肉……300g
- 玉ねぎ……1/2個
- コーン缶……大さじ3
- 卵……1個
- パン粉……大さじ3
- 塩、コショウ……少々
- 片栗粉……大さじ1
- オリーブオイル……大さじ1
- 水……100ml
- とろけるチーズ……2~3枚
- ケチャップ……お好み
【作り方】
- ① 合挽肉、カットした玉ねぎ、コーン、溶き卵、パン粉をポリ袋に入れよく混ぜます。
- ② ①に塩、コショウを振りかけさらに混ぜます。
- ③ ピーマンを半分にカットし、ヘタと種、ワタを取り除きます。ピーマンの水気を取り、片栗粉を振りかけます。
- ④ ②のポリ袋の先をはさみでカットし、生クリームを絞るようにピーマンに詰めていきます。
- ⑤ フライパンにオリーブオイルを入れ温め、上になる方から焼いていきます。
- ⑥ 焦げ目がついたらひっくり返し、水を入れ中火にし蓋をして蒸し焼きにします。
- ⑦火が通ったら火を止め、とろけるチーズを乗せ、蓋をして置いておきます。チーズが溶けたら完成です。
お好みで子供が好きなケチャップをかけても美味しいですよ。また、ピーマンは油で炒めると苦味が抑えられます。ピーマンのビタミンCは、熱を加えても栄養価が落ちません。
◆ピザトースト
朝食やおやつにオススメのメニューです。
【材料】
- ピーマン……1個
- 食パン……1枚
- ウィンナー……1個
- 玉ねぎ……1/4個
- コーン缶……大さじ1
- ピザソース……大さじ2
- とろけるチーズ……1枚
【作り方】
- ① 玉ねぎを薄切りにスライスし、ピーマンを半分にカットし、ヘタ、種、ワタを取り除きます。ピーマンは、厚さ1センチ程度に縦切りにします。ウィンナーも食べやすい大きさに小さくカットします。
- ② 食パンにピザソースをぬり、①の具材をのせます。
- ③ とろけるチーズを上に乗せ4~5分程トーストします。食べやすい大きさにカットしたら、完成です。
ピーマンを縦切りにすると苦味が抑えられます!
ピーマンは、横切りよりも、縦切りにした方が苦味が抑えられます。これは、ピーマンの細胞の並びに関係しているといわれます。
また、最近では品質改良され、ピーマンが嫌いな子供たちでも食べられるよう、苦味と香りを抑えたその名も「こどもピーマン」というものが登場。シシトウのような見た目でビタミンCやカロテンもしっかりと含まれています。
いつもと違い苦味が抑えられたピーマンなら子供も食べてくれるかもしれませんね。
まとめ
ピーマンの独特の香りや苦味は、子供だけでなく大人も苦手な方も多いでしょう。
反対にこの苦味こそクセになるという人もいて好き嫌いが分かれる野菜でもあります。ピーマンは栄養価が高いうえに割と求めやすい価格で販売されている野菜です。これからやってくる暑い夏に備えて、ピーマンを食べて夏バテ対策をしましょう。
【記事監修】野菜ソムリエ:大塚由布子
※当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。
※当サイト内の全てのコンテンツ・情報につきましては、可能な限り正確な情報を掲載するように努めておりますが、必ずしも正確性・信頼性・安全性・最新性等を保証するものではありません。また、当サイト内の情報により被る、いかなる損失に対しても責任を負いかねます。尚、お問い合わせにつきましても応じかねますのでご了承くださいませ。