はちみつの豆知識
ハチミツと砂糖
一般的にハチミツと砂糖はイメージ的にも同じようなものだと思われがちですが…… 実は全く違うものだというのはご存知でしょうか?
確かにどちらも同じ甘味料という点では似ています。しかし、ハチミツというのは、ミツバチによって花から採取された花蜜がもととなり作られるものです。ミツバチ自身の体内にて唾液酵素などにより、ぶどう糖と果糖との単糖状態に転化されたものがハチミツです。
これに対して砂糖(ショ糖)は、ブドウ糖と果糖が硬く結合した2糖類となります。この状態では体内での消化&吸収ができません。しかし、ハチミツは単糖類なのですぐに消化&吸収がされ胃にも全く負担をかけません。
この単糖類の特質を利用した例がブドウ糖の点滴や注射です。体力を消耗している方の体に負担をかけずにエネルギー補給が出来るからなのです。
純粋の生ハチミツというものは……
自生している天然の花から採取されたもので、熱処理は一切行わずに、自然のままの組成を保っています。
ハチミツの組成は、10℃の熱を加えると10%壊れるといわれます。
それ故に加熱によって本来の栄養バランスが全く崩れていない生ハチミツというのは、本当に滋養豊富な食品といえるでしょう。
身体に必要な微量栄養素までを考えると「生」であることが理想のハチミツといっても過言ではありません。
純粋の生ハチミツは、普通の加熱ハチミツや添加加工ハチミツなどと比べ自然活性度が高いのが特徴でその成分自体にも大きな差があり、ビタミンやミネラルなどの普段の食事からだけでは、不足しがちな栄養成分をとてもバランスよくたっぷりと含んでいます。
○強肝作用
実はハチミツには、強肝作用があるという事も知られています。
ハチミツには「抗脂肪肝ビタミン」と呼ばれるコリン。「老化防止ビタミン」と呼ばれるパテントン酸などが含まれているのです。コリンには、強肝物質が含まれるとされ、脂肪肝(肝臓に脂肪がたまる病気)を予防するといわれます。
スタンボリューというルーマニアの医師は、124人にも上る肝臓疾病の患者をハチミツの使用で全快させたといわれています。
○はちみつの糖分は血糖値を一定に保つ
アメリカ・シカゴ大学・シュルツ教授らの研究によると……
ハチミツは、最初の15分間でブドウ糖を除いたあらゆる糖分の中でも最も早く吸収され、他の糖分と違う点は、それにより血液中の糖分の量が過剰になることはないという事実が明らかになったようです。
つまり、私たちの体で処理できる量しか体内には吸収されずに、はちみつの糖分によって血液中の糖濃度が高まることはないのです。血液中の糖濃度を上げることがないハチミツならば、糖尿病の方でも医師との相談を前提とした上でならば摂取する事も可能となります。
○ダイエット効果
現代社会は、健康の為のダイエットも必須な時代。そんな中でハチミツがもたらすダイエット効果にも関心が集まっています。
血液中の糖分は、肝臓に送られるとグリコーゲンとなって貯蔵されますが、肝臓にも限界があり、過剰分の糖分は、グリコーゲンとしてではなく、脂肪に変換されてしまいます。そうなりますと、炭水化物や砂糖などの糖分をとりすぎると体内で分解されてブドウ糖となる糖分は、脂肪となり肥満へと繋がります。
それに対してハチミツの糖分は、一定量までしか血液中には吸収されませんから同じ量をとった場合でも脂肪となる確率はとても少ないといわれています。
大自然より賜れた理想的な栄養食品のハチミツ。
自然由来の優しさ。ナチュラルな甘味のハチミツを食生活に取り入れてみましょう!
~関連記事~
※当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。
※当サイト内の全てのコンテンツ・情報につきましては、可能な限り正確な情報を掲載するように努めておりますが、必ずしも正確性・信頼性・安全性・最新性等を保証するものではありません。また、当サイト内の情報により被る、いかなる損失に対しても責任を負いかねます。尚、お問い合わせにつきましても応じかねますのでご了承くださいませ。