アルコールの種類で体質体型を改善
毎日働くビジネスマン、お酒好きな方にとって、アルコールとの付き合い方は悩み。私も日々身体を作るためにトレーニングを行なっていますが、実はお酒が大好き。以前のクライアントOさんもそんな方でした。今回は、トレーニングをしているのだけどお酒を飲む場合に、気をつけたいアルコールの種類の選び方についてご説明します。
『パーソナルトレーニングの現場から②』
アルコールの種類で体質体型を改善
トレーニングで体質や体型の改善を目指しているから、アルコールは控えなければならない……
しかし、「お酒の席に出席しないと仕事にならない」「美味しいお酒が日々の楽しみ」という方もいらっしゃるのではないでしょうか? このような方にとって「飲む」「飲まない」どちらか一方を選ばなくてはならないのは、大変大きなストレスでしょう。
毎日のアルコール摂取がトレーニングに与える影響
Oさん:34歳(男性)の場合
Oさんは都内のIT企業に務める34歳、働き盛りで仕事終わりには、ほぼ毎日職場の同僚や部下と飲みに出かけたり、ランチから接待でワインを飲むような日々を送っていました。パーソナルトレーニングのお問い合わせをいただいた時には、尿酸値は基準値を大きく超えており、なんとトレーニング開始の直前に痛風の発作を起こして開始が遅れてしまいました。
そんなこともあり、尿酸値を含め健康の重要さを自覚したOさんは、軽い痛みと大きなモチベーションを持ってプログラムを開始。なんとか昔の体型を取り戻そうとトレー二ングを毎回頑張られていました。忙しいOさんは、職場の飲みが毎日のようにあるため、帰りは遅く、朝は出勤のギリギリまで寝てから出発するという日々を送っていました。交友関係も広く、土日も出かけては飲んで帰るという生活。
そんな生活の中でトレーニングを組み込み、体質を改善するためにOさんには、三つの習慣を身につけてもらいました。
⒈ 朝のトレーニング習慣
毎日のようにお酒を飲む習慣があるOさんにとって、帰宅後のトレーニングや土日にまとめてトレーニングをすることは難しいと判断し、毎朝の短時間のトレーニングを習慣にしてもらいました。毎朝、トレーニングする時間が確保できる程度にお酒を飲む。これによってベロンベロンになるほど飲むことは少なくなりました。
トレーニングの内容は、短時間で筋肉を確実に刺激できるヘビーデュティー法を用い、各トレーニングごと1部位合計2セット、前後の有酸素運動を行ってもらいました。これによって朝15分程度のトレーニングを毎日の習慣にして身体を変えていきました。
⒉ 飲みの席でのアルコールのチョイスと朝のスムージー
■醸造酒から蒸留酒メインに
よく言われることですが、アルコールのチョイスは減量に大きく影響します。ビールや日本酒などの醸造酒は含まれる糖質が高く摂取カロリー過多になりやすい上、おつまみやシメで糖質を多く摂取しがちな飲み会では、糖質をまとめて摂取することによるインスリンの急上昇、脂肪合成の急激な促進をおこす引き金になってしまうのです。
Oさんは1杯目の乾杯のビール以外はハイボールや焼酎などの蒸留酒をメインで飲むようにして工夫しました。蒸留酒は醸造酒に比べて含まれる糖質が少なく、醸造酒と比べると体脂肪の蓄積を少なく抑えることができます。
高尿酸結晶の原因になるプリン体は、同じアルコールでもビールに特に多く含まれるため、蒸留酒をメインにすることは、気にされていた尿酸値の面からも良い影響が期待できます。
■朝の野菜スムージー
尿中に尿酸を排出することを助ける、カルシウムとカリウムを効果的に摂取するために「朝の野菜スムージー」を毎日のルーティンに加えていきました。
⒊ ストレッチの習慣
仕事柄、デスクワークが多いOさんは、運動不足によって体の代謝が悪くなっているという問題点がありました。これは、長時間同じ姿勢でいることによって全身の血行が悪くなっているためだと考えられます。
そのため、Oさんにはお昼休みにストレッチや瞑想・伸びを習慣化してもらいました。
椅子に座ってでもできるストレッチや瞑想は酸素を多く取り込み、脂肪燃焼の促進、また仕事中の集中力の向上にも役立ちます。1分程度のストレッチでも高い効果が期待できるため、Oさんも積極的に行うようになりました。
1か月後……
外食の機会が多く体重に大きな変化は見られませんでしたが、当初目指していた体型の変化があり、大きく出ていたお腹は体重が2キロ程度しか変わっていないにも関わらず、うっすらと腹筋が見えてくるまでに変化しました。
尿酸値も大きく改善し(これは併用していたお薬の影響もあります)、ほぼ正常値まで戻すことができました。朝のトレーニングが習慣化したため、ご自身でも続けていけると自信を持って独り立ちされました。
まとめ
ライフスタイルは、個人によって本当に様々です。それぞれのライフスタイルに合ったより良いボディメイク習慣は、より良い人生をデザインすることに大いに役立つでしょう。賢い選択、正しい生活で充実した毎日と美しいボディ、健康を手に入れましょう!
【執筆】
薬剤師(パーソナルトレーナー):安野 勇太
※当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。
※当サイト内の全てのコンテンツ・情報につきましては、可能な限り正確な情報を掲載するように努めておりますが、必ずしも正確性・信頼性・安全性・最新性等を保証するものではありません。また、当サイト内の情報により被る、いかなる損失に対しても責任を負いかねます。尚、お問い合わせにつきましても応じかねますのでご了承くださいませ。