妊婦の方に必要な鉄分豊富な食べ物
女性の方は妊娠すると、赤ちゃんに血液を送るため血液が足りなくなります。不足した分の血液を補うため、妊婦の方は鉄分を摂取してたくさんの血液を作らなければなりません。それに必要な鉄分豊富な食べ物とそのとり方について見ていきましょう。
妊婦さんは何を積極的に摂ればいい?
妊娠するといろいろ気を遣うことが増えるものです。家事や体調のケア、特に食べ物には気を遣う必要が出てきます。そこで、どんな食べ物が妊婦さんにおススメか、不足しがちな鉄分や葉酸を豊富に含む食べ物を中心に紹介していこうと思います。
鉄が不足すると妊婦さんにどんな影響があるの?
まず、鉄分が不足すると聞いて一番に思い浮かべるのは「貧血」ですよね。どうして貧血だと妊婦さんによくないのでしょうか?貧血は妊婦さんでなくても良くない症状ですが妊娠中の場合、赤ちゃんや出産後にも悪い影響を及ぼしてしまうのです。
まず出産後の話からしていくと、分娩時に微弱陣痛になりやすく難産になってしまう恐れがあります。さらに出産時に出血が止まらなくなったり、抵抗力低下によって産褥熱(分娩時にできた傷から細菌などを原因として起こる熱のこと)を引き起こしやすくなったりします。
また赤ちゃんへの影響として、栄養が十分に行きわたらずに未熟児や虚弱児になってしまう可能性があります。さらに、出産後の発育があまりよくなかったりと、貧血は母体だけでなく胎児にも影響を及ぼしてしまうのです。
あまり意識しない葉酸。葉酸不足がもたらす妊婦への影響は?
葉酸もまた、妊婦さんには欠かせない栄養素です。葉酸が不足することで考えられる母体への影響として挙げられるのがだるさ、動悸、息切れなどの不調のほか、胃や十二指腸潰瘍や口内炎舌炎などの炎症を起こしやすくなります。これは、細胞分裂が滞り代謝が悪くなることで免疫機能や消化機能に影響を及ぼします。また、動脈硬化にもなりやすく妊娠高血圧になるおそれもあります。
不足しがちな栄養分ですが、知らないでいるととても怖いですね。
妊娠中におススメ!貧血対策の食べ物
あまり知られていませんが、鉄には二種類あります。一つは肉や魚に含まれるヘム鉄と、もう一つは野菜や海藻などに含まれる非ヘム鉄があります。一般的には、ヘム鉄の方が吸収が良いとされ、非ヘム鉄は吸収率が低いとされています。
妊娠中は特にヘム鉄と非ヘム鉄をバランス良く摂ることが大切です。具体的にどんな食べ物が良いのかというと、ヘム鉄を多く含む食材として、豚・鶏レバー、牡蠣、牛もも肉、メジマグロ、あさり、しじみなどの肉類や魚介類です。
非ヘム鉄は吸収されにくいので、工夫して摂ることが重要です。非ヘム鉄の吸収率を上げるには、タンパク質とビタミンCを一緒に摂りましょう。
非ヘム鉄が多く含まれる食材
・切り干し大根
・乾燥大豆
・小松菜
・ほうれん草
・納豆
・高野豆腐
タンパク質を多く含む食材
・しらす干し
・大豆製品
・アジ
・ハマグリ etc…
ビタミンCを多く含む食材
・ピーマン
・パセリ
・レモン
・ブロッコリー
・アセロラ
・柿 etc…
見てみると、食卓によく並ぶ食材がほとんどで、毎日意識しなくても食べている人も多いかと思います。しかし、妊娠中は普段の倍以上の栄養素が必要になります。お腹の赤ちゃんのためにも、特に成長が著しい妊娠初期はできるだけ多くの栄養を摂るように心がけましょう。主菜に牛肉やレバーなどをとりいれ、副菜に野菜や大豆製品などを摂るようにすると、バランス良く栄養素をとりいれることができそうですね。
妊娠中は普段よりも不調が続いて食事も大変かと思いますが、元気な赤ちゃんを産むためにも、しっかり栄養を摂って無事に出産ができるように、体を整えていくことが大切なのです。
※当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。
※当サイト内の全てのコンテンツ・情報につきましては、可能な限り正確な情報を掲載するように努めておりますが、必ずしも正確性・信頼性・安全性・最新性等を保証するものではありません。また、当サイト内の情報により被る、いかなる損失に対しても責任を負いかねます。尚、お問い合わせにつきましても応じかねますのでご了承くださいませ。