便秘に効く酸化マグネシウムの効果
マグネシウムと検索すると便秘に効果があるように出ますが、それは違います。便秘に効くのは酸化マグネシウムという物質であり、似た名称でも効果が全く異なりますので注意しましょう。
酸化マグネシウムとは
マグネシウムは骨を丈夫にするといった効果がありますが、便秘に対する効果は認められていません。便秘に効果があるのは「酸化」マグネシウムであり、まったく効果が異なりますので注意が必要です。
酸化マグネシウムは口内から入ったときに、水分を体内から吸収していき腸まで届けます。この作用により、便が軟らかくなって便秘が解消されるというメカニズムになっています。
これまではセンナ茎などの強力な便秘薬を紹介してきましたが、酸化マグネシウムを使った便秘薬は低刺激でありこどもにも使うことができます。
関連記事:『センナ茎の効果・効能』
便秘を解消する以外にも、酸化マグネシウムには主に2つの作用があります。
胃潰瘍を防ぐ
酸化マグネシウムには、胃酸を中和する制酸作用があります。胃酸は塩酸の性質を持っていますので、胃が弱っていると胃酸によってダメージを与えてしまうことがあります。こういうときに酸化マグネシウムをとると、胃酸の酸性を中和して胃へのダメージを和らげることができます。
尿路結石を予防する
尿路結石の原因の一つに、シュウ酸カルシウムがあります。シュウ酸カルシウムは、腸から吸収されたシュウ酸が尿路でカルシウムと結びついて結晶化したものです。酸化マグネシウムにはシュウ酸と結合する作用があり、結晶化する前にシュウ酸を減少させます。こうして尿路結石を予防するわけです。
酸化マグネシウムはどのように使うべきか
酸化マグネシウムを便秘対策として使うときは、多めの水と一緒に飲むようにしましょう。水分を多めにとることで、酸化マグネシウム自体が持つ水分吸収作用をより促進することができ、便秘解消効果が出やすくなるとされています。
ただし酸化マグネシウムを服用しても便秘が解消されないときもあります。それは便秘の理由が腸の水分不足以外にもありうるからです。特にありがちなのが、悪玉菌の増加による便秘です。これは腸自体の機能が衰えていることによる便秘になりますので、病院での診察をお受けすることをお勧めいたします。
また自分にあった量を飲んでください。酸化マグネシウムの服用量は1日当たり2gまでとされていますが、薬の効果には個人差があるため自身の体調に合った量を服用しましょう。少ないとなかなか効果が見られず、多すぎると腹痛などを引き起こします。
副作用に注意!
ただし、限られた栄養素を過剰に摂取すると何らかの症状が出るように、酸化マグネシウムが含まれている便秘薬を使うときにも注意が必要です。マグネシウムはミネラルの一つであり本来毒性はありませんが、とり過ぎると腹痛や下痢など消化系に不調が見られることがあります。
またお子様でも飲める薬ということで、牛乳で飲む場合もあるようですがこれもやめておいた方がいいです。高カルシウム血症という症状が現れると、初期の状態であれば吐き気や食欲不振などが見られます。これが深刻化していくと脳の機能障害を引き起こしかねません。尿が多くなったり、脱水症状が前触れとしてありますので、この状態になる前に一度薬の摂取を中断しましょう。薬を牛乳やコーヒーなどで飲まれる方も多いですが、薬の効果を損ねたり失活させる恐れもありますので、基本的にお茶で飲みましょう。
また低刺激の薬といえども、心臓や腎臓の良くない方は事前に医師や薬剤師の方と相談しましょう。心臓の悪い方が酸化マグネシウムを大量摂取すると影響が出る可能性があります。また腎臓の調子が優れない方は排出がうまくできずに酸化マグネシウムを溜めてしまいかねません。
名前が似ているため勘違いされることも多いですが、マグネシウムと酸化マグネシウムの違いを覚えておきましょう。
※当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。
※当サイト内の全てのコンテンツ・情報につきましては、可能な限り正確な情報を掲載するように努めておりますが、必ずしも正確性・信頼性・安全性・最新性等を保証するものではありません。また、当サイト内の情報により被る、いかなる損失に対しても責任を負いかねます。尚、お問い合わせにつきましても応じかねますのでご了承くださいませ。