栄養サプリを摂るベストなタイミング:マルチビタミン、オメガ3脂肪酸、カルシウムなど
現在、不足しがちな栄養素の補給や、健康促進の為に栄養サプリを利用する人が増えています。どのサプリを選ぶかももちろん重要ですが、それらの最大限の効果を得る為に、サプリをどのようなタイミングで摂るのが良いのかを知ることも重要です。今日は、マルチビタミン、オメガ3脂肪酸、カルシウムなど、様々な栄養サプリを摂るベストなタイミングについてお話します。
栄養サプリを摂るベストなタイミング
朝食前:プロバイオティクス
毎朝ヨーグルトを食べる習慣がない人は、1日の始まりに、腸管の調子を良くするプロバイオティクスのサプリを摂ることをおすすめします。多くのプロバイオティクスサプリは、胃が活発でない朝食前に取るのが望ましいです。
効果:免疫系及び消化器系のサポート、その日に食べる食品の最大限の吸収をサポート
朝食時:マルチビタミン
朝食をしっかり食べない人は、必須ビタミンや必須ミネラルが不足している可能性が高いです。マルチビタミンは、妊婦、特定の年齢層、特定のアレルギーまたは欠乏症を持つ人が、それぞれのビタミンの1日の推奨量を100%近く摂ることを可能にします。しかし、特定のビタミン、ミネラルは軽い胃のむかつきの原因になる場合があるので、食事と一緒に摂るのが望ましいです。ビタミンAやビタミンEなど脂溶性ビタミンの吸収を強化する為に、アボカド、ヘンプオイル、ナッツ類、卵など脂質を含む食品を朝食に取り入れましょう。
効果:不足しがちなビタミンを補給
関連記事:野菜からビタミンAを効率よく摂るにはアボカドが効果的?
午前中半ば:ビタミンB12
昼食前に、頭が働かなかったり、集中できないと感じるときは、ビタミンB12のサプリを摂りましょう。ビタミンB12は、朝食に食べた炭水化物や脂質をエネルギーに変換するサポートをします。ビタミンB12が不足すると、疲労や気分の変動の原因になります。ビタミンB12は、空腹時によく吸収されるので、食事と食事の間に摂るのが望ましいです。
効果:神経系のサポート、エネルギー生産、ホルモン調整
昼食時:オメガ3脂肪酸
オメガ3脂肪酸は、魚介類に多く含まれ、関節のこわばりやうつの改善、子供の認識力の向上などに良いと言われる栄養素です。特に、魚が苦手な人に不足しがちで、多くの医師がサプリの摂取を推奨しています。空腹時にオメガ3脂肪酸を摂ると、吐き気や胃部不快感の原因になりますので、食事と一緒に摂ることが望ましいです。また、朝食時より、胃が敏感でない昼食時に摂る方が良いかもしれません。
効果:抗炎症作用、心血管の健康、気分のサポート
昼食時:一回目のカルシウム
カルシウムは子供だけでなく、骨粗鬆症になるリスクの高い高齢女性にとって重要です。牛乳、ヨーグルト、チーズにはカルシウムが豊富に含まれますが、これらの食品は脂肪分も多いです。そこで、体重が気になる方は、カルシウムのサプリの摂取がおすすめです。カルシウムは、1回分の摂取量を500mg以下にする方が吸収が良いので、昼食時と夕食時に分けて摂取するのが望ましいです。また、ビタミンDと一緒に摂ることで吸収が強化されます。
効果:骨の健康、神経系のサポート
午後の中頃:食物繊維
食物繊維は、他のサプリの吸収を妨げる可能性があるので、他のサプリとは別のタイミングで摂るのが望ましいです。午後の中頃に摂ることで、満腹感を感じ、おやつを食べたくなくなるかもしれません。
効果:規則的な消化の促進、健康的な血中脂質レベルの維持
夕食時:二回目のカルシウム
吸収を高める為に、夕食時に、2回目のカルシウムサプリを摂りましょう。カルシウムはマグネシウムと一緒に摂ることで、筋肉がリラックスでき、熟睡をサポートします。
効果:筋肉のリラックスを促進
夕食時:酵素
特に、夕食の時間が遅い人は、寝る前に完全な消化を促進する為に、夕食時に酵素のサプリを摂り、より安らかな眠りを促しましょう。
効果:消化を最大限にする、胃部不快感を防ぐ、栄養素の吸収を高める
就寝前:マグネシウム
就寝前にマグネシウムを摂ることで、気持ちと神経系を落ち着かせることができます。また、マグネシウムは良い便通を促します。
効果:筋肉のリラックス、神経系のサポート、骨と心臓の健康の促進
まとめ
今日は、様々な栄養サプリを摂るベストなタイミングについてお話しました。現在、栄養サプリを使用している人は、サプリの最大限の効果を得る為にも、サプリを摂るタイミングも考えましょう。
※当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。
※当サイト内の全てのコンテンツ・情報につきましては、可能な限り正確な情報を掲載するように努めておりますが、必ずしも正確性・信頼性・安全性・最新性等を保証するものではありません。また、当サイト内の情報により被る、いかなる損失に対しても責任を負いかねます。尚、お問い合わせにつきましても応じかねますのでご了承くださいませ。