夏バテ予防にはビタミンB1が多い豚肉がおすすめ
お肉を食べると、栄養素が摂れそう、元気が出るといったイメージをもっている方も多いと思います。お肉の中でも、豚肉はビタミンB1を多く含むため疲労回復効果をもち、夏バテ予防におすすめな食材のひとつです。今回は、豚肉に含まれる栄養素とおすすめの食べ方について見ていきたいと思います。
豚肉の特徴
日本人がよく食べるお肉として、豚肉、牛肉、鶏肉がありますよね。これらはそれぞれ特徴があり、カロリーや栄養素の量などが異なります。
例えば、モモ肉100gあたりで比べてみると……
牛肉(246kcal)> 豚肉(225kcal)> 鶏肉(200kcal)の順にカロリーが高く、また、この順で脂質量も多くなります。
豚肉の特徴のひとつとして、カロリーや脂質量は、鶏肉よりは高いが、牛肉よりはやや低いことがあげられます。また、豚肉の中でも、部位によって、エネルギーや栄養素が違ってきます。
カロリー・脂質量が多い順に並べると……
ばら → ロース → 肩ロース → 肩 → モモ → ヒレ になります。この違いを生かして、自分の体調や料理内容によって、部位を選択して食べると良いでしょう。
豚肉に含まれる栄養素とその働き
なぜ、豚肉が夏バテに効くと言われているのでしょうか。
その理由は、「ビタミンB1」を豊富に含むためです。ビタミンB1は、食べたものをエネルギーに変換する過程で必要な栄養素の一つです。
そのため、ビタミンB1が不足すると、食べたものが上手くエネルギーに変わらず、疲労物質である「乳酸」がたくさん体内に溜まってしまいます。
夏の暑さによって食欲が低下すると、ビタミンB1が不足しやすくなります。
その結果……
倦怠感、疲労感につながります。豚肉の中でも、部位によって、ビタミンB1の含有量に少し違いがあります。ビタミンB1を一番多く含む部位は「ヒレ」、その次が「モモ」になります。
そのため、夏バテ予防を目的とするときは、「ヒレ」や「モモ」の豚肉を選ぶことをオススメします。
豚肉と一緒に摂りたい食材
ビタミンB1を多く含む豚肉と一緒に摂ると、さらに夏バテ防止効果が期待できる食材にはどのようなものがあるのでしょうか。
ニンニク、玉ねぎ、ニラ、ねぎ
これらの食材には、「アリシン」と呼ばれる成分が含まれています。この成分が、ビタミンB1と結びつくと、「アリチアミン」に変わり、腸での吸収率がよくなります。
そのため、アリシンを含む食材と一緒に食べることで、豚肉のビタミンB1が効率よく体に取り込まれます。
酢、柑橘類、梅干し
これらの食材には、「クエン酸」という成分が含まれています。
クエン酸も、食べたものをスムーズにエネルギーに変える働きを持つため、疲労物質を作りにくい成分です。そのため、ビタミンB1と一緒に摂ることで、疲労物質の生成を防いでくれます。
豚肉を使ったおすすめレシピ
~漬けて焼くだけ!おうちで簡単焼き豚~
アリシンを含む玉ねぎ、ニンニクも一緒に摂れる一品です。焼き豚は、そのまま食べても美味しいですが、丼ぶりや麺類などにも合うので、さまざまなアレンジ料理に使えますよ。
【材料】
- 豚ヒレブロック肉……200g
- 玉ねぎ……半玉
- ニンニク……1かけら
- 醤油……50ml
- 蜂蜜……大さじ4
- ごま油……大さじ1
【作り方】
- ① 玉ねぎ、ニンニクをすりおろす。保存袋に、すりおろした玉ねぎとニンニク、醤油、蜂蜜、ごま油を入れて、よく混ぜておく。
- ② 豚肉は、フォークで15か所程度、穴をあけておく。①の保存袋に入れて、冷蔵庫で一晩以上つけておく。
- ③ オーブンを200℃に予熱しておく。そして、②の豚肉を、200℃で30分焼く。
※蜂蜜の代わりに、甜菜糖や白砂糖でも代用可能
まとめ
ビタミンB1を含む豚肉は、夏バテ予防のために摂りたい食材です。特にオススメな部位は、ヒレ、モモです。これらは、ビタミンB1が多いだけでなく、脂肪量やカロリーも他の部位と比べて低いため、肥満を気にしている方も摂りやすいのも良いですね。
また、豚肉と相性がよい食材としては、「アリシン」を含むニンニク、玉ねぎや「クエン酸」を含む酢、梅干しなどが挙げられます。暑い日は、料理するのも大変ですよね。そんなときは、簡単にできる、漬けて、オーブンで焼くだけの焼き豚を作って、夏バテを予防してみましょう!
【記事監修】管理栄養士:山崎 礼絵
~夏バテの予防対策をもっと知りたい方にオススメの記事~
「管理栄養士のレシピシリーズ:夏バテ防止に効く蜂蜜を使った晩御飯レシピ」
「管理栄養士のレシピシリーズ:子供が喜ぶはちみつを使った夏バテ防止ランチ」
「管理栄養士のレシピシリーズ:夏風邪や下痢の改善に効く蜂蜜レシピ」
「野菜ソムリエに聞く:夏バテ防止に効くピーマンの子供向けレシピ」
※当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。
※当サイト内の全てのコンテンツ・情報につきましては、可能な限り正確な情報を掲載するように努めておりますが、必ずしも正確性・信頼性・安全性・最新性等を保証するものではありません。また、当サイト内の情報により被る、いかなる損失に対しても責任を負いかねます。尚、お問い合わせにつきましても応じかねますのでご了承くださいませ。