喫煙が妊娠中に与える影響・リスク
妊娠中のタバコの喫煙による赤ちゃん・胎児に及ぼす悪影響とリスクが何があるのか気になると言う妊婦や妊娠前の喫煙者は多いかと思います。喫煙が妊娠中の赤ちゃん・胎児に与える影響・リスクを纏めてみました。
タバコ
タバコはナス科タバコ属の植物に分類されておりタバコの葉を加工したものが葉巻や普段目にするタバコです。このタバコに含まれているニコチンとタール、一酸化炭素が主に身体に害をもたらしているのです。このタバコに含まれているニコチンは肺から血中に入り脳にすぐ届けられドーパミンを放出し快楽を与える効果がありますが、脳は更なる快楽を求めタバコを吸いたくなると言う悪循環で、その為、依存性が強く禁煙をしようと思っても中々辞められないのが現実です。ニコチンが切れてくると、イライラや集中出来ないなどの禁断症状が表れてきます。
妊娠中への影響・リスク
タバコの喫煙における影響・リスクは妊娠する前からもお腹に宿す赤ちゃん・胎児に影響を与えます。妊娠に限らずタバコの喫煙は様々な害を及ぼします。近年女性の喫煙も目立ちますが、そんな女性の妊娠中の喫煙が及ぼす影響は、ニコチンによって血管が収縮させられ体内の血流が悪くなります。一酸化炭素は血液中のヘモグロビンと結合して本来、運ばれる酸素が体内に十分運ばれなくなるリスクが増します。このことによって妊婦の場合はお腹の中の赤ちゃん・胎児にも十分な酸素が運ばれなくなり、子宮や胎盤の血液循環が悪化し、子宮の収縮が起こりやすくなる可能性もたかまり胎盤の機能が低下。流産や早産、前置胎盤や胎盤早期剥離などのリスクの発生率があがります。流産の原因に関しては、胎児の染色体異常ですが1日20本のたばこを吸うと流産率は非喫煙者の2倍を超えると言われています。それと同時に、赤ちゃん・胎児の体に必要とされる栄養や酸素が行き渡らなくなるリスクもあるので、低体重児(出生体重が2,500g未満)になったり、赤ちゃんの発育を阻害し、子宮内胎児発育遅延の原因となる可能性の確率がかなり高まります。
妊娠中喫煙していた場合とタバコを吸わなかった人に比べて低体重児の発生率は約2・5倍。早産の発生率は約3・3倍になるとデーター上言われています。
出産後もリスクが伴います
また妊娠中だけに赤ちゃん・胎児に及ぼすわけでなく出産後も赤ちゃんへの影響・リスクは高いのです。特に赤ちゃんが突然亡くなるSIDS(乳幼児突然死症候群)は妊娠中の喫煙によって発生リスクが高まると言われていますし、子供が年齢を重ねるごとにその影響・リスクも表れ始めます。ある研究データによると、妊娠中にタバコを喫煙していた女性の子供が11歳になった時のデータによりますと、妊娠中に吸っていたタバコの本数が多いほど、身長と学力が低くなる傾向のデータがあります。ほかにも落ち着きのない多動性障害(ADHD)児や言語機能の低下との関連を指摘する報告も多く、原因として胎児の脳がつくられている妊娠期間中に胎児が低酸素状態になることにより、脳の発育を妨げることが関係していると言われています。妊娠中期間の約9ヵ月だけでも禁煙をして産まれてくる赤ちゃんの人生に与えるリスク少しでも減らしてみるのはどうでしょうか…
★主な起こりうる赤ちゃん・胎児へのリスク
感染症や合併症などの様々のリスクが伴います。
- SIDS(乳幼児突然死症候群)
- 新生児仮死
- 呼吸窮迫症候群
- 低血糖
- 動脈管開存症
- 無呼吸の発作
- 肺の疾患
- 子宮の感染症
- 先天異常
- 胎児の位置異常
- 早・前期破水
これらリスク以外にも伴う可能性は十分にあります、またタバコの喫煙によって母体である女性にも様々なリスクがありますし子宮がんのリスクは喫煙者は吸っていない方の1.6倍と言われています。
妊婦の喫煙者だけに影響があると思われがちですが、旦那さんや周りのお友達が喫煙をしている環境でいる方は受動喫煙をしているのでタバコを吸っているのと環境下に置かれているのと同じ状態なので、そのような場所を避けたり、周りに気を使ってもらうなどしてもらう必要があります。
まとめ
喫煙は妊婦に限らず様々な悪影響・リスクを伴います。特に妊婦の方は産まれてくる赤ちゃんへの影響は大きいとされています。出産予定や赤ちゃんを作る予定の有る方は早目の禁煙をお勧めいたします。
※当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。
※当サイト内の全てのコンテンツ・情報につきましては、可能な限り正確な情報を掲載するように努めておりますが、必ずしも正確性・信頼性・安全性・最新性等を保証するものではありません。また、当サイト内の情報により被る、いかなる損失に対しても責任を負いかねます。尚、お問い合わせにつきましても応じかねますのでご了承くださいませ。