カルシウムの多い食品
カルシウムと聞くと、一番に思い浮かぶのが牛乳に多く含まれている栄養素だと思っている方が多いのではないでしょうか。でも実はそれ以外の食品にもたくさんカルシウムが入っているのをご存知ですか?早速明日からの食生活にぜひ役立ててください!
○カルシウムが含まれている食品について
カルシウムが多く入っている食品を以下にまとめてみました。意外な食品もあるので注目してくださいね。これら食品を覚えておけばカルシウムを摂っているんだと意識できるかと思います。
-
魚介類
干しえびをはじめとし、桜えびの素干しやゆでた桜えび、わかさぎのつくだ煮、子供の頃よく食べさせられた煮干しといった食品に豊富に含まれています。それ以外にも、たたみいわしやいわしの丸干し、あゆ、いかなご、わかさぎ、ししゃも、しらす干しなどがあります。一般的に淡水魚の方がカルシウムが多いそうです。干しえびのカルシウムの含有量は100g当り7100mg、煮干しのカルシウムの含有量は100g当り2200mg
-
乳製品
カルシウムと言えば牛乳というイメージが強いですが、乳製品ではパルメザンチーズやプロセスチーズ、カマンベールチーズといったチーズ類にカルシウムが多く入っています。その他にも脱脂粉乳や練乳、ソフトクリーム、コーヒーミルクなどにもカルシウムが含まれています。パルメザンチーズのカルシウムの含有量は100g当り1300mg
-
海藻類
ひじき(乾燥)、わかめ(乾燥)、とろろこんぶ、こんぶ(乾燥)、あおのり(乾燥)、焼きのり、あおさ(乾燥)、こんぶのつくだ煮といった食品にカルシウムが含まれています。ひじきのカルシウムの含有量は100g当り1400mg
-
木の実類
木の実類では、ごま、アーモンドなどに多く入っていますが、特にごまに関しては圧倒的な含有量を誇ります。ごまのカルシウムの含有量は100g当り1200mgです。
-
豆類
えんどう豆に豊富に含まれています。そして凍り豆腐(高野豆腐)、油揚げ、きな粉、厚揚げ、大豆からもカルシウムを安定的に摂取することができます。
-
野菜類
実は、カルシウムは野菜からも摂取することができます。特に切り干し大根、パセリ、バジル、モロヘイヤ、しそ、大根の葉といった野菜に含まれています。
-
調味料
ベーキングパウダー(膨らし粉)、カレー粉、こしょうといった調味料にもカルシウムが入っています。特にベーキングパウダーにはかなり多くのカルシウムが入っていますが、ほぼ食品添加物で出来ている食品ですので食べ過ぎないようにしましょう。
-
その他
チョコレートやインスタントラーメンといった食品にもカルシウムが含まれています。しかしあまり過剰に食べてしまうと必要以上のカロリーを摂り過ぎてしまうなど別の問題が発生する場合もあるので注意しましょう。これをメインにカルシウムを摂るという人はいないと思いますが…
○カルシウムが多く含まれた食品の特徴
以上のようにカルシウムの含まれている食品を見ていくと、いろいろな種類のものから摂取できることが分かります。そしてその中でも、水分量の少ない干物や乾燥している魚介類・海藻類に特に多く含まれています。これは、骨ごと食べることができるのでカルシウムが多く、そして乾燥をさせることでさらに栄養素をぎゅっと凝縮させることができるからなのです。
またチーズ類をはじめとした乳製品についてもカルシウムの吸収性が高いので、お手軽にカルシウムを摂取できる食品と言えるでしょう。
こういったカルシウムの含まれた食品を上手に活用しながら、食生活の改善に取り組んでみてはいかがでしょうか?それでも足りないと思う方はサプリメントから摂取するのも一つの手段です。
※当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。
※当サイト内の全てのコンテンツ・情報につきましては、可能な限り正確な情報を掲載するように努めておりますが、必ずしも正確性・信頼性・安全性・最新性等を保証するものではありません。また、当サイト内の情報により被る、いかなる損失に対しても責任を負いかねます。尚、お問い合わせにつきましても応じかねますのでご了承くださいませ。