夏のむくみの原因は冷え? 対策は?
夏は汗をかくことが多く、熱中症対策はしても、むくみ対策にはあまり意識がいかないのではないでしょうか?実際は、夏ならではのむくむ原因があり、それは主に冷えによります。 ここでは、夏の冷えやむくみの原因や症状、対策を紹介していきます。
夏のむくみの原因と対策
夏の冷えの原因
夏のむくみは、冷えが原因です。冷えと言うと、寒い季節の症状のようですが、暑い夏にも冷えの原因があります。
■エアコンによる冷え
暑い夏は、家庭、オフィス、電車の中など、どこへ行ってもエアコンで温度調整してあります。長い時間、その中にいると血管が収縮し、血行が悪くなり冷えやすくなります。それだけでなく、涼しい室内と暑い室外との温度差が大きくなるため、体温調節を司る自律神経に負担がかかり、自律神経の乱れが起こります。
自律神経の乱れは、冷えや体の不調、そして体温調節ができないことで、体温が急上昇する熱中症も引き起こしやすくなります。
■冷たいものの食べ過ぎ、飲み過ぎによる冷え
暑さをしのぐために、冷たい飲み物や、食事も「冷やし○○(中華、そうめんなど」)ばかり食べていませんか?
冷たいものが体に入ると、胃腸の血管が収縮し、血行が悪くなり、内臓の冷えを起こします。胃腸のみでなく、膀胱や子宮、卵巣なども冷やすため、食欲不振、膀胱炎、生理不順や月経困難症などにもつながります。
■無理なダイエット
薄着になる夏に向けて、無理なダイエットをしていませんか?食事制限だけのダイエットをすると、筋肉のみが落ちてしまい、代謝が低下します。代謝の低下は、血行が悪くなり体温を下げ、慢性的な冷えにつながります。
■運動不足
暑い夏は、少しでも動くと汗が出るため、外出を避けたり、涼しい室内で過ごしたりすることが多くなります。そのため、知らず知らずに運動不足に陥りやすいのです。筋肉は動かさないと退化してしまうため、筋肉量低下による代謝低下、体温低下を引き起こし、冷えの原因になります。
夏の冷えによる症状
夏の冷えにより、次のような症状が現れます。
むくみ
体の冷えは血管を収縮させ、血液の循環を阻害します。体液がスムーズに循環しないと、水分や老廃物がたまりやすくなり、むくみにつながります。
肩こり、腰痛
冷えにより筋肉の血流が悪くなり、肩こりや腰痛が起こりやすくなります。
胃腸障害(食欲不振、下痢など)
内臓の冷えにより、胃腸の機能が低下し、食欲不振や下痢、便秘などが起こります。
倦怠感、頭痛、不眠、顔のほてり
冷えによる自律神経の乱れで、なんとなく体がだるい、疲れやすい、頭が重い、眠れないなどの症状が現れます。
生理不順、肌荒れ、月経困難症
冷えによる自律神経の乱れで、ホルモンバランスが崩れ、生理不順などが引き起こされます。
夏の冷えを改善するには?
夏の冷えに有効な対策を紹介します。
■エアコン対策
まずは、エアコンの設定温度を見直します。「外気温より3~4℃低い温度」が目安になります。外気温との温度差をなるべく少なくすることが、温度差ストレスから自律神経を守ることにつながります。
エアコンを時折休め、換気することも大切です。エアコンの風に直接当たらないようにする、露出の少ない服装にする、膝掛を使うなど、室内での冷え対策を工夫しましょう。
■入浴で体を温める
夏の冷えは、内臓を冷やすため、体の芯から冷えています。夏でもシャワーのみで済ませることなく、湯船につかり、体の芯から温まるようにしましょう。できない場合は、足湯だけでも効果があります。
■体を冷やす食品を避ける
冷えた飲み物は避け、なるべく常温以上のものを飲むようにしましょう。また、体を冷やす食品は、なるべく避けるか、生でなく火を入れて食べましょう。体を冷やす食品は、次の通りです。
- 夏野菜……キュウリ、トマト、ナスなど
- 果物……スイカ、メロン、オレンジなど
- 飲み物……コーヒー、緑茶など
■体を温める食品を摂る
体を温める食品には、次のようなものがあります。
- 野菜……カボチャ、タマネギ、ニンジン、ゴボウなど
- 香辛料……生姜、ニンニク、コショウなど
- 飲み物……紅茶
- タンパク質……チーズ、卵、肉類など
タンパク質は、筋肉をつくる成分のため、積極的に摂りましょう。香辛料を使うとより効果的です。夏場の飲み物は、コーヒーより体を温める紅茶がおすすめです。生姜を入れてジンジャーティーにするとより温め効果がアップします。
■涼しい時間や室内で運動をする
汗をかきやすく、エネルギーを消耗しやすい夏は、涼しい時間を選んで運動をしましょう。また、オフィスでもエレベーターでなく階段を使ったり、休み時間に屈伸運動やストレッチをしたりして、血行を促すことを心掛けてください。
まとめ
夏の冷えは、エアコンにより体の外から、冷たい食べ物により体の中からと、内外から体が冷やされることで起こります。むくみやすい、体の調子が悪い、食欲がない、などの症状が見られたら、夏冷えの症状です。夏冷えを放置すると、代謝及び体温低下により、免疫力の低下につながり、病気にかかりやすくなってしまいます。エアコンを多用する現代は、冷えやすいことを念頭に置き、対策を施し、夏冷えを予防していきましょう。
【記事監修】看護師:R.shimamura
※当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。
※当サイト内の全てのコンテンツ・情報につきましては、可能な限り正確な情報を掲載するように努めておりますが、必ずしも正確性・信頼性・安全性・最新性等を保証するものではありません。また、当サイト内の情報により被る、いかなる損失に対しても責任を負いかねます。尚、お問い合わせにつきましても応じかねますのでご了承くださいませ。